
会社を立ち上げたばかりの1年目は、何かとお金に悩まされる時期です。売上が立ちはじめても入金は先、支払いはすぐにやって来る。さらに、設備投資や広告宣伝、採用などの費用も発生し、思った以上に手元資金が減っていく…。多くの経営者が「黒字倒産」という言葉の現実味を痛感するのがこの時期です。
ここでは、創業間もない会社が資金繰りで困ったときにまず押さえておくべき基本的な考え方と、具体的な対策を整理します。
1. 創業1年目に資金繰りが厳しくなる典型的な理由
- 売上はあるのに入金が遅い
請求から入金まで2~3か月かかることは珍しくありません。特にBtoB取引では「末締め翌々月払い」などが多く、資金ギャップが生まれやすいです。 - 支払いは先に来る
外注費や仕入代金、給与、家賃、社会保険料、税金などは待ってくれません。 - 融資が思うように受けられない
創業直後は決算書がなく、金融機関からの信用がまだ薄いため、希望通りの融資が受けられないケースが目立ちます。
2. まずやるべき「資金の見える化」
資金繰りが厳しいと感じたら、最初に取り組むべきはキャッシュフローを把握することです。
- 売上の入金予定日を一覧化
- 支払予定日(仕入・外注費・人件費・税金)を整理
- 1か月ごとの入出金差額を確認
これをエクセルや会計ソフトで簡単にまとめるだけでも、「どのタイミングで資金ショートしそうか」が見えてきます。
見える化をしておけば、先手を打って取引先に支払日の相談をしたり、早めに資金調達の検討を始めたりできます。
3. 自力でできる資金繰り改善の工夫
- 請求サイトを短くする交渉
信頼関係のある取引先なら、支払いサイトを「翌月」から「当月」へ前倒ししてもらえる場合もあります。 - 不要なコストを一時的に抑える
広告費や備品購入など、緊急性の低い支出は延期する。 - リースや分割を活用する
設備や車両などは一括購入よりもリース・分割払いにすることで資金流出を平準化できます。 - 補助金・助成金を調べる
創業補助金や小規模事業者持続化補助金など、国や自治体の制度を活用できるか確認する。
4. 外部の資金調達手段を知っておく
銀行融資
最も一般的ですが、創業1年目は信用不足で難しい場合もあります。
ただし「日本政策金融公庫」の創業融資は利用しやすく、無担保・無保証人で借りられるケースもあります。
ファクタリング
売掛金を現金化する仕組みです。入金まで2か月待たずに、数日で資金化できるため、創業初期のつなぎ資金として有効です。特に北海道では建設・運送・観光など、季節変動が大きい業種でよく使われています。
ビジネスローン・カードローン
迅速ですが金利が高め。あくまで一時的な資金繰り対策として活用を。
5. 北海道の企業が気をつけたい資金繰りの特徴
北海道では、冬季に工事や観光業が停滞し、季節による売上変動が大きくなりがちです。
そのため「夏に資金が潤沢でも、冬に資金が足りなくなる」というケースが少なくありません。
また、札幌を中心にした都市部と、地方との距離の長さから、交通費や物流費が想定以上にかかるのも資金繰りを圧迫する要因です。創業期はこうした地域特有のリスクも踏まえた資金計画が必要です。
まとめ
創業1年目で資金繰りに困ったときに大切なのは、
- まず資金の流れを「見える化」する
- コスト削減やサイト短縮など自力の工夫をする
- 公的融資・ファクタリングなど外部資金も早めに検討する
- 北海道ならではの「季節変動」や「物流コスト」に備える
という4つのステップです。
資金繰りは「苦しくなってから動く」のではなく、「苦しくなる前に動く」ことが何より重要です。創業期の経営者こそ、日々のキャッシュフローを確認し、必要なときにすぐ動ける準備を整えておきましょう。
売掛金の早期資金化で経営を支える方法として、ノースファクタリングでは北海道の中小企業・創業期の事業者を対象に、スピーディーかつ柔軟な資金調達サポートを行っています。資金繰りに不安を感じたら、まずはご相談ください。